朝夕・夜景
磐越西線 馬下-猿和田

山陰本線 須佐-宇田郷

作例は県道343号線の白須川に架かる橋から海岸側の集落へ入る小道上で撮影。11月上旬撮影。列車は17時過ぎの1579D。
惣郷橋梁までのアクセスは、島根県の石見空港から国道191号を萩方面に30キロ、 小刈トンネルを抜けた少し先で惣郷集落方面に右折し、細い道を進んだところになります。
中国縦貫自動車道を利用して訪れる場合、鹿野ICから国道315号経由で須佐の津田交差点まで約60キロです。
尚、国道315号線を利用して惣郷集落に入る場合、地図上・カーナビのルート検索上では途中県道303号(福田下惣郷線)を利用すると最短ルートになりますが、 この県道は沿線に人家のまったくない対向車との行き違い困難な1車線の廃れた道路です。
山陰本線 須佐-宇田郷

予讃本線 下灘駅

下灘駅までは松山の中心街からおよそ30キロ。
内房線 佐貫町-上総湊

長浜交差点から300m強進んだところで左折し、坂を登っていくと 視界が開け奥に内房線の線路が見えます。
夕景は美しいのですが列車はシルエットになりません。 また、空気の澄んだ季節には富士山を眺めることができます。
作例は12月下旬の17時過ぎ、安房鴨川行き195Mをスローシャッターで。

真岡鐵道 折本-下館二高前

線路後方の国道294号の街灯・道路標識等の処理がカギとなります。 作例はローアングルで構えることで列車の影に隠しました。
京成本線 青砥-高砂

小海線 小淵沢-甲斐小泉

小湊鐡道 飯給駅

交通は圏央道木更津東ICから小櫃経由で12キロほど。
一般道の場合は国道16号線市原埠頭入口交差点から、国道297号線~県道81号線を利用し30キロ弱となります。
尚飯給駅の駐車スペースは狭く、シーズン時は多くのクルマが県道沿いに縦列駐車する形になります。 クルマで来られる方は地元の方に迷惑をかけないよう配慮が必要です。
※駅東側400mほど先にある待場橋対岸の「緑の広場」に駐車スペースがあります。
因みに飯給の地名は壬申の乱の際、大友皇子がこの地に落ち延び、村人が食事を作って差し上げた故事に由来する地名だそうです。
市原市加茂地区、君津市小櫃地区と大多喜町は大友皇子(弘文天皇)と妃の十市皇女にまつわる伝承が多い地域でもあります。
小湊鐡道 上総川間-上総鶴舞

いすみ鉄道 国吉-上総中川

市原市の国道16号線市原埠頭入口交差点から国道297号線を勝浦方面に35キロほど 進んだ先の船子交差点で左折し国道465号線を大原方面に進みます。
船子交差点から4キロほど進むと左手にポツンと土建屋さんの建物があるのでその手前で左折し、 未舗装路を100mちょっと歩いた場所が踏切の場所となります。
クルマは国道の路肩の広い部分を見つけて停める形となります。
高速道利用の場合、館山道市原ICから船子交差点まで30キロ強。
撮影には広角レンズが最適です。作例は24mm。
只見線 会津中川-会津水沼

レンズは70-200mmズームの200mm。
御殿場線 山北-谷峨

撮影場所は鉄道公園の少し谷峨寄りに位置する御殿場線を跨ぐ歩道橋。 線路真上よりずれて位置すると方向幕の光跡とテールランプの光跡が重なりません。
露光時間20秒、絞りF7.1、ISO160。
レンズは17-40mmズームの20mm。桜の木の長時間露光の場合、桜が風に揺れ、流れて写る影響を少なくするためにも広角レンズの使用が好ましいと思います。
また上空の夜空の星も明瞭に写りこんでいます。線路上やや左にはオリオン座のベテルギウス、写真中央桜並木上には金星、その左にはおうし座のアルデバランが確認できます。
紀勢本線 相賀-尾鷲
