只見線・磐越西線・米坂線 撮影旅行の手引

この項では只見線を中心に・磐越西線・米坂線方面の撮影旅行をするにあたっての 交通ガイド・お食事・休憩場所等のご案内をしたいと思います。

交通・休憩

クルマでの交通・所要時間

関東方面から
高速道: 東北道~磐越道~会津坂下IC~国道252号がメインルートとなります。
浦和ICから会津坂下ICまで276.4km、所要時間は渋滞がなければおよそ3時間程度でしょう。

一般道: 新4号バイパス~国道4号~那須野~国道400号~田島~国道400号~会津川口
これが走行距離が短く且つ比較的走りやすいルートと思います。
越谷市下間久里から宇都宮市平出工業団地までの新4号バイパスは非常に走りやすい道です。 また途中にある「道の駅庄和(埼玉県春日部市)」「道の駅ごか(茨城県五霞町)」は多くのクルマ・トラックで賑わう道の駅です。

会津坂下IC交差点~喜多方のルート
坂下町内から県道21号を利用するのが解り易いですが、 下記のルートがお勧めです。

◎国道49号を塔寺駅入口で左折して旧道に入り、塔寺駅交差点で左折、 立木観音~農免道路八日沢線~目黒麹店で左折、 県道21号~会清橋~喜多方浄化センター~県道16号~喜多方市街地
道のりはおおよそ16km程度。

道の駅尾瀬街道みしま宿~磐越西線方面のルート
国道400号線経由が最短ルートですが、細い山道となりますので 柳津~坂本~藤わかれ交差点~国道49号のルートが良いと思います。
道の駅尾瀬街道みしま宿~道の駅西会津の距離は藤わかれ交差点経由で約26kmです。

三島・柳津~会津若松方面のルート
会津坂下IC交差点経由国道49号のルートがありますが、 郷戸の先から分岐する会津パールラインを利用するのがお勧めです。
喜多方~米沢のルート
喜多方市と米沢市は国道121号大峠道路経由で行き来可能です。
道のりはおおよそ50kmほどです。

会津坂下-磐梯町・猪苗代方面
国道49号のみで行くより、途中県道33号線を使うのがよいでしょう。

《参考》主な撮影地間のおおよその距離
■会津坂下IC交差点-道の駅会津柳津:約6キロ

■道の駅会津柳津-道の駅尾瀬街道みしま宿:約9キロ

■道の駅尾瀬みしま宿-高清水スノーシェッド(第3橋梁撮影地):約5.5キロ

■高清水スノーシェッド-水沼橋:約8キロ

■水沼橋-会津川口:約5キロ

■会津川口-只見川第5橋梁付近:約2キロ弱

■只見川第5橋梁付近-寄岩橋:約20キロ 


※近年国道252号線は改修が進み、2011年には早戸バイパス、2014年には滝バイパス、2022年には本名バイパスが開通しております。   



道の駅、他休憩スペース

只見線沿線
■道の駅尾瀬海道みしま宿(三島町)
只見線第一橋梁お立ち台の最寄り場所です。 道の駅の内に小規模のコンビニがあり飲料・パン・お菓子等が購入できます。 屋外のトイレは小規模で、朝は地元の方の立ち寄りで比較的混みます。2023年には駐車スペースが拡大されました。
国道252号線沿い。

■道の駅会津柳津(柳津町)
駐車スペースが広く、SL運転時は車中泊のクルマで賑わいます。 屋外のトイレはみしま宿よりは広めです。
道の駅の裏にコメリ、さらにその隣にスーパー(「かねか」という地元のスーパー)もあるので便利な道の駅です。かねかは多種の弁当・惣菜を販売しており、なかでも柳津ソースかつ丼は人気です。 国道252号線沿い。

■道の駅奥会津かねやま(金山町)
平成25年4月にオープンした道の駅。
国道252号線沿いに位置する「こぶし館」が道の駅としてリニューアルされました。
駐車場も広く上記2か所の道の駅と比べ比較的空いているイメージです。 場所は会津中川駅のやや川口寄り。


■大塩温泉炭酸泉(金山町) 会津大塩駅から国道252号線に出て500~600m川口方面に戻ると公衆トイレ併設の駐車スペースがありますが、その山側に炭酸泉が湧く井戸があります。 天然炭酸水は弱炭酸ですが優しい味がします。この炭酸水は関東地区の一部の高速道路SA・PAで「和みの炭酸水」として販売されているいる他、炭酸泉の横に位置する企業様(株式会社ハーベス)のブランドでも販売されています。道の駅奥会津かねやまでも購入できます。



■J-POWER只見展示館・歳時記会館(只見町)
只見駅から田子倉方面約三キロほど先の只見ダム近くにある 電源開発の無料展示館と駐車スペースを挟んでその隣にある物産店・食堂。
J-POWER只見展示館は2022年に只見線の再開に合わせてリニューアルした一方、歳時記会館の物産店と食堂は撤退し空き家になってしまいましたが、1Fのみ内部のリニューアルがされ、きれいなトイレが使用できる観光展示スペースとなっております。 駐車場は広めです。写真は歳時記会館(2023年5月撮影)です。
磐越西線沿線
■道の駅喜多の郷(喜多方市)
喜多方市市街地の北、国道121号線大峠道路沿いに位置します。
日帰り温泉併設。300mほど米沢方面にセブンイレブンがあります。
近くには日中線記念館もあります。

■道の駅西会津(西会津町)
国道49号線沿い。磐越道西会津IC近く
磐越線の撮影に便利です。

■山都 みちくさ広場(喜多方市山都町)
山都駅東の山都中央商店街通りにある休憩・駐車スペース。
トイレあり。磐越西線を走る列車も見えます。

米沢・米坂線方面
■大峠道路休憩スペース(福島・山形県境)
国道121号線大峠道路の大峠トンネルの両出口付近に休憩スペースがあります。
トイレ併設。

■道の駅田沢(山形県米沢市)
国道121号線沿いにある道の駅。比較的空いています。

■道の駅いいで(山形県西置賜郡飯豊町)
国道113号線小国街道沿いにあり、道の駅東の交差点を南に進むと国道121号線大峠道路に出ることができます。 喜多方と米坂線撮影地の行き来、米坂線宇津峠の撮影旅行の際に便利です。

■麺屋 雪国
羽前沼沢駅北の国道113号線沿いの駐車スペースにあるラーメン屋。 トイレは店の外にあります。
特筆すべきはこの地域は豪雪地帯にも関わらず冬季も閉鎖せず営業している点です。


ラーメンには旬(?)の煮物がついてきます。


■片洞門休憩所跡駐車スペース(山形県西置賜郡小国町)
国道113号弁当沢トンネルと綱取トンネルの間にある駐車スペース。
過去喫茶店がありましたが2019年に廃止され、建物は解体されました。


■森のめぐみ直売所(山形県西置賜郡小国町)
国道113号子子見トンネル出口西側に位置するキノコ販売所兼お食事処。
米坂線の有名な撮影地でもあります。

温泉

■早戸温泉 つるの湯(三島町)
早戸駅少し南にある温泉。浴場は雰囲気のあるところです。 なお、18:00以降割引料金で入浴できます。

■糸桜里の湯 ばんげ(会津坂下町)
糸桜里は「しおり」と読みます。 立木観音北・町営スキー場近くにある日帰り温泉。
21:00まで(受付20:30まで)の営業
[アクセス]
国道49号塔寺駅入口交差点から立木観音・さらに町営スキー場を目指します。

■ふれあいランド高郷(喜多方市高郷町)
磐越西線の有名俯瞰撮影地「温泉俯瞰」へ向かう林道の登り口にある日帰り温泉です。
21:00までの営業。17:00以降割引料金で入浴できます。
因みに温泉俯瞰の撮影地へは、ふれあいランド高郷の駐車場に入る際左折するところをまっすぐ進み、すぐ右に分岐する荒れた未舗装の林道を5分ほど歩いたところになります。午前中順光。レンズは標準系から望遠までお好み次第。
[アクセス]
荻野駅北の山の中に位置します。
県道16号に案内看板が立っていますのでそれに従い登っていきます。

■津川温泉 清川高原保養センター(東蒲原郡阿賀町)
津川駅山側にある温泉と宿泊施設。 泉質はアルカリ泉ですべすべして気持ちいです。 日帰り温泉は20:00までの営業。17:00以降割引料金で入浴できます。
[アクセス]
津川駅少し西の山道を2キロほど登ったところ。





旅のお食事

※只見線沿線では会津宮下駅・会津川口駅近辺に食堂があります。

会津ソースカツ丼

肉厚のかつに甘辛いソースを絡めて、千切りキャベツを敷いたご飯の上に乗せた会津ソースカツ丼は食べ応えもある会津地方の名物です。
他の地方のご当地かつ丼(かつめし)と比較すると、 カツへのソースのかけ方(盛りつけ前に絡めるか、盛り付け後に上からかけるか)・盛りつけ方・煮こみ(卵とじ)か否か等、 店ごとのバラエティが豊富なため食べ比べをしても飽きません。 有名店は会津若松市内に多く立地しますが、若松以外でも会津一帯で食べられます。 是非お気に入りの店を見つけてください。

只見郵便局近くにある「美好食堂」。
丼いっぱいに敷き詰められたソースをくぐらせたカツの色が食欲をそそります。 美好食堂さんのソースかつ丼は写真のキャベツの下に薄卵焼きが敷いてあります。 ソースははじめは甘く感じますがあとから香辛料の辛みが効いてくる香ばしいソースです。 食後のコーヒーも付き、お得感のある人気食堂です。※写真右のおしんこは現在キムチに変わったようです。感染症対策で一時期県外のお客は利用できない時期がありましたが現在は大丈夫です。 なお営業時間にかかわらず暖簾を下すのが早いお店なので訪問時はなるべく12:00過ぎにお店に入るようにしたいところです。


柳津町の門前町中に所在するすゞや食堂のソースかつ丼は柳津風で、上からソースカツ・卵焼き・きゃべつ・ごはんと盛り付けられます。柳津風ソースかつ丼は店により卵焼きの火の通し方に差があり、すゞや食堂さんはきっちり火を通されるタイプです、一方、斎藤清アトリエ館近くに位置するつきみが丘町民センターの食堂で供される柳津風ソースかつ丼は卵がオムレツのようにふわふわですので食べ比べもよいと思います。



2019年3月まで会津田島駅西の国道121号線沿いにあった「ラーメンまりちゃん」。
甘めのソースがかかっておりこのまま食べるもよし、添付の「キムチ唐辛子」をカツにつけ食べるもよしの人気店です。 2019年4月下旬に会津若松市内に移転したとのことでまた訪問したいと考えています。



会津若松市内の「いとう食堂」。
ここも人気店で極厚だがあっさりした食感のカツが空腹のおなかを出迎えてくれます。



会津若松市内、国道118号沿いにある「むらい」。
注文を受けてじっくり揚げるジャンボソースかつ丼で有名な店です。 筆者は全部食べ切れず、残りを持ち帰りしました。


会津若松市内、県道33号線沿い、堂島駅近くにある「十文字屋」。
写真は磐梯かつ丼です。何も考えずにオーダーしたら写真の通り大変なものがやってきました。 普通ロースカツは横切りにしますがここは縦切りになってます。 よくメニューを見ると「400g」と書いてありました。もちろん全部は食べれませんでした。 この店はラーメン・餃子も有名です。




喜多方市「まこと食堂」。
喜多方ラーメンの超人気店で管理人もここのラーメンは大好きですが、ソースかつ丼も絶品です。 メンマ・ネギ入りのスープがラーメンどんぶりに入ってついてきてお得です。


「まこと食堂」の店の外観です。2つ入口がありますが、左がテーブル席の入口、右が座敷の入口になります。 テーブル席がいっぱいになると座敷に案内されます。






国道252号沿い、会津中川駅近くの「こぶし館」。 個人的には只見線撮影には便利な店と思います。 ※平成25年4月下旬に「道の駅奥会津かねやま」としてリニューアルしました。



会津宮下駅近く、三島町役場隣に位置する「中野屋」。 ここも只見線撮影時の昼食、撮影後の立ち寄りに便利です。 ソースかつ丼、会津地鶏の親子丼等が食べられます。 ちなみに店内は喫茶店を改築したのか不思議な内装です。




芦ノ牧温泉の「牛乳屋食堂」にて。
会津鉄道芦ノ牧温泉駅すぐ近くのお店で人気店です。 ラーメンも人気で、ソースかつ丼につくスープもラーメンのスープです。

ちなみに牛乳屋食堂では煮込みかつ丼(=卵とじのかつどん)もあります。 こちらはやや甘めのわりしたでソースをからめたカツを煮込んでいるので不思議な味わいですがこちらもお勧めです。 写真は半ラーメンとのAセット。ラーメンもやさしい味わいで美味しいです。
ところで、煮こみソースかつ丼で有名な「なかじま」(JR只見線七日町駅からホテル大阪屋・会津若松郵便局方面に1.3kmほど直進)の煮こみソースかつ丼はウスターソースベースのソースでカツと玉ねぎで卵をとじていますので、 ソース味が濃厚で同じ煮こみかつ丼でもかなり味わいは異なります。




会津若松駅前「マルモ食堂」のソースかつ丼。ここもなかなかおいしいです。



喜多方ラーメン

皆様ご存じの会津喜多方ラーメンですが、やはり会津を訪問したら食べたくなります。ちょっと寄り道をして是非ご賞味ください。
※2010年秋に国道121号大峠道路が全通し、喜多方市は米坂線の撮影拠点としても一層便利になりました!

まこと食堂の中華そば。醤油ラーメンですが意外に濃厚です。



食堂なまえの中華そばと外観




写真は坂内食堂の肉そば。




老麺まるやのラーメン




はせ川のラーメン




米沢ラーメン

喜多方ラーメンと比較すると、細めの麺、醤油の味が効いたスープ、もも肉のチャーシューで、 ややあっさり目です。
「喜多方ラーメンは濃厚過ぎる」と思われる方に是非お勧めです。 写真はお食事処やまとやの冷やしラーメン。

野沢ラーメン

西会津の野沢地区はみそラーメンで有名です。野菜の甘みが染み出たスープはタンメンのみそ味みたいな やさしいかんじです。
写真は大山ドライブインのみそラーメン。西会津高校の西、国道49号の交差点近くです。

そば


磐越西線山都駅近辺とその山側にある宮古集落はおいしいそば店が立ち並び有名です。 写真は山都駅北にある「喬邑」
宮古集落の多くの店は予約制でメニューは基本そば懐石コースになりますが、 一部の店はフリー可。単品オーダー可です。

因みに新そばのシーズンは毎年10月の中下旬頃になります。



脱線しますが、宮古集落になかなか足を伸ばせない方は埼玉県越谷市には、著名な「いしいのそば」の分店があります。本店の親族の方が営んでおり、首都圏で宮古のそばに舌鼓を打つことができますのでお勧めです。

おかし・お土産系

■田原屋菓子店(喜多方)
喜多方市の中央商店街なかほどに位置する和菓子屋。

■田楽喫茶豆○(喜多方)
喜多方の味噌醤油製造販売で有名な金忠がやっている喫茶店で、金忠の隣にあります。 米沢街道(警察署・ヨークベニマルがある通り)沿い。


■小池菓子舗(柳津)
柳津名物あわまんじゅう、栗まんじゅうで有名なお店。 あわまんじゅうは1個84円(2023年現在は130円になりました)、ばらでも販売してくれます。 味はくせがなく大変素朴な味です。あんこはこしあんです。 いつも行列ができておりたいへん賑わっているお店です。2022年にお店がリニューアル店内が広くなりました。18:00まで営業してますが、遅くない時間帯なら出来立てを購入できます。写真はリニューアル前の店舗です。



見どころ

JR只見線 旧田子倉駅(只見町)

国道252号線に接しているとはいえ、ダム湖(田子倉湖)のほとりに位置し、周囲に全く民家が存在しないため、 秘境駅として有名な田子倉駅です。スノーシェルターの中にある駅で独特の雰囲気がありました。 2011年春撮影。


駅(スノーシェルター)の中。ホームには階段で降ります。2009年秋撮影


階段を下りるとホームが見えます。2009年秋撮影


田子倉駅のホーム。2009年秋撮影
※田子倉駅は残念ながら平成25年3月15日をもって廃止となりました。

福満虚空蔵尊圓蔵寺(柳津)

虚空蔵様として知られる柳津のシンボルです。 春は桜、秋は紅葉と多くの人で賑わいます。
また柳津駅にはC11 244が静態保存されています。

河井継之助記念館(只見町)

幕末期の長岡藩家老で、戊辰戦争に幕府軍・奥羽越列藩同盟として参戦したものの、 交戦中の怪我がもとで只見にて没した河井継之助をしのぶ記念館がその終末の地、只見にあります。
撮影の合間に是非訪問を。 冬季は休館です。
※只見駅近くの只見町総合開発センターにはC58 244号機が保存されています。
[アクセス]
会津塩沢駅から7~800m。 国道252号線塩沢橋を渡ったところに駐車場があります。

旧南会津郡役所(南会津郡南会津町)


明治期の建物が移築保存されています。
[アクセス]
会津鉄道会津田島駅から徒歩10分ほど。火曜休館

大内宿(南会津郡下郷町)


江戸時代の宿場町の街並みが復元されていることで有名なところです。
[アクセス]
会津鉄道湯野上温泉駅から6~7キロ。

日中線記念館(喜多方市)

昔、喜多方と熱塩を結んでいた日中線という旧国鉄の線路がありました。
現在旧熱塩駅跡が「日中線記念館」として整備され、ラッセル車(除雪車)と客車が保存されています。
写真はそのラッセル車「キ287」
[アクセス]
道の駅喜多の郷から県道333号を北に3キロ強。

沼尻軽便鉄道廃線跡(猪苗代町)

昔、磐越西線川桁駅とその北に位置する沼尻間をつなぐ軽便鉄道があったそうです。
現在川桁駅に記念碑、各駅跡に案内板が建っているそうです。管理人は訪問したことはありませんが、訪問してみたいと考えています。 会津下館駅跡に残るというトイレが、興味をそそります。
また機関車・客車が猪苗代駅北にある「猪苗代緑の村」で保存されているそうです。










inserted by FC2 system