紀勢本線 伊勢路 撮影地ガイド

徳和-多気

櫛田川橋梁 多気駅北の櫛田川橋梁を渡る列車を北側の堤防から撮影。 午後順光。陽の高い時期の午後遅い時間には先頭にも陽が射します。作例のレンズは50mm。

阿曽-伊勢柏崎(イセカシ俯瞰)

イセカシ俯瞰 伊勢柏崎駅の北東1キロほどにある、国道42号線沼ヶ野交差点の北の国道沿い東側に位置するお墓の奥の谷から南側の尾根に登る俯瞰です。

谷から尾根線途中までの道のりは不明瞭で初回訪問時の到達難易度はやや高いですが、 一度要領を掴むと難易度は下がります。

途中傾斜のきつい場所に黒いロープが張られています。所要時間はお墓から徒歩20分~25分。 作例は現地7時半前通過の貨物列車。レンズは70-200mmズームの85mm

梅ヶ谷-紀伊長島(マンボウの丘俯瞰)

マンボウの丘俯瞰 国道42号線の荷坂トンネルの紀伊長島側少し先の海側に「マンボウの丘」というパーキングスペースがあります。 そこから荷坂峠を行く列車を臨めます。 因みに写真の左から右下がりに伸びる尾根線が熊野古道です。

午後側面に陽があたりますが、陽の高い時期には列車前面にも陽があたります。 作例のレンズは17-40mmズームの33mm。列車は16時過ぎの332C。

なお、国道42号の荷坂トンネル西側出口付近では線路と熊野灘を展望する景色が広がるものの、 国道の歩道のない橋の上の地点のため、マンボウの丘での撮影がベターと思います。

また、国道260号線の片上南交差点やサークルKがある片上地区付近では見上げた山肌を紀勢線の列車が走る姿を見ることができます。

梅ヶ谷-紀伊長島(オメガループ俯瞰)

荷坂峠オメガループ俯瞰

荷坂峠は伊勢方面から熊野路への玄関にあたる交通の難所で、紀勢本線・国道42号線ともに峠を越えた後一気に高度を下げるため、 鉄道は大きく迂回し、国道はつづら折りを経て紀伊長島の街に至ります。
紀勢本線のこの区間には高低差がおよそ30mほどあるオメガループが所在し、 ループの始点付近と終点の名倉川橋梁を同時に臨める場所があります。


撮影場所は国土地理院の地形図で説明すると小名倉川の南にある154mの標高点から北に延びる尾根線上になります。

なお、この近辺には他に数か所撮影場所が所在しますが、 アクセスにはいづれも国道42号線沿いの道の駅「紀伊長島マンボウ」の北にある片上南交差点から国道260号線を錦方面に進むかたちとなります。

片山南交差点から国道260号線を錦方面に1.5kmほど進んだ、 キャンプ場への道との分岐付近に「孫太郎ステーション」という駐車スペースがあります。 まず「山頂」の案内に従い孫太郎山(高さ133m、標高点なし)に登り、さらに東へ延びる尾根線を辿っていき、 標高点154mの地点で北へ延びる尾根筋を下り、シダの繁った踏み跡を突破すると右手にお立ち台が見えてきます。
孫太郎山山頂までは道が整備されていますが、その先の尾根線は目標物に乏しい単調な景色となるためコンパスと地図を用意するのが良いと思います。 到達難易度は高めと思います。

所要時間は、孫太郎ステーションから孫太郎山山頂まで10分~15分、山頂から154mの標高点付近まで15分、標高点からお立ち台まで5分弱。 孫太郎ステーションからお立ち台までの総所要時間は30分~40分です。 作例は70-200mmズームの115mm、列車は5月中旬、14時半前通過の下り新宮行き331C。


名倉川橋梁上の列車 右の写真は上記の作例からループを回って名倉川橋梁に降りてきた列車。

梅ヶ谷-紀伊長島(大名倉トンネル飛び出し)

大名倉トンネル飛び出し 孫太郎ステーションから1kmほど国道260号線を錦方面に進むと左カーブの先に少し短い直線区間があります。
直線区間の真ん中付近右側(崖側)、切り通しが終わりガードレールが始まる地点に立っている電柱(15チ313)付近から奥に進める踏み跡があり、 そこを少し降りると前述のオメガループ上にある大名倉トンネルを出てくる列車を臨むことができる場所があります。
作例のレンズは85mm。5月中旬の10時過ぎ通過のワイドビュー南紀1号。

梅ヶ谷-紀伊長島(名倉川橋梁俯瞰)

春の名倉川橋梁俯瞰 上記撮影場所から400~500m国道を錦方面に進んだサミット付近の左手の法面の上から名倉川橋梁を俯瞰できる場所があります。 オメガループの俯瞰場所とは橋梁を挟んで反対側になります。 背後の大台ケ原の山々が幾重にも重なった様が美しく映える撮影地です。

作例のレンズは85mm。列車は5月中旬の10時前現地通過の326D。
午前中の早い時間は山影が線路にかかり、昼近くになると列車側面に陽が当たらなくなる場所です。

梅ヶ谷-紀伊長島(孫太郎山俯瞰)

孫太郎俯瞰 前述の孫太郎ステーションから孫太郎山山頂へ向かう一帯は「大名倉森林公園」として 遊歩道が整備されております。
山頂に登る手前のY字で左折し少し進んだところで名倉地区・長島港を見下ろせる場所があります。 作例は遊歩道から少し右手の斜面に登って撮影しています。

他にも孫太郎山山頂手前でも山裾を走る紀勢線の列車を臨むことができます。

相賀-尾鷲 (馬越峠林道俯瞰)

馬越峠林道 2003年冬の青春18きっぷのポスターにもなった撮影地です。
相賀駅から国道42号線に出て、尾鷲方面に3キロほど進んだ所にある熊野古道馬越峠の登り口から熊野古道を登ります。 25~30分ほど登ると林道と交差するので左折します。 林道は未舗装で一部、水たまりや岩の露出部分も散見しますが、道幅は広くたやすく歩けます。 林道を20~25分ほど進むと左手に相賀の町内・白石湖・引本浦を見渡せる場所に出ます。 さらに100m強ほど進んだ地点では海側が開けた場所もあります。 撮影地点は手前側・奥側とも紀勢本線の藤の木トンネル南側付近となります。
作例のレンズは70-200mmズームの105mm。列車は8時半ごろ通過の貨物列車、撮影場所は手前側の地点。2010年5月撮影。
林道は国道42号線尾鷲トンネル北出口付近からもアクセスできますが、個人的には熊野古道を堪能することをお勧めします。 駐車スペースは馬越峠登り口に数台、混んでいる場合は登り口の600mほど東にある「道の駅海山」を利用します。


相賀-尾鷲 (銚子川橋梁サイド俯瞰)

銚子川橋梁俯瞰 相賀駅の近くに架かる国道42号線銚子橋の北西に位置する山からの俯瞰です。
「津波避難場所」の看板に従い数分登ると上水道用のコンクリート製の貯水池が現れますが、 奥の貯水池の左奥に進むと尾根線が続いているので尾根線上に左から回り込むようにして這い登ると視界が開けた場所が 見つかります。銚子橋から徒歩10分程度。レンズは中望遠がお勧めです。作例のレンズは70-200mmズームの88mm。

二木島駅付近

二木島漁港 二木島漁港 二木島駅北の国道311号線上より二木島湾・二木島駅を見渡せる場所があります。 またこの近辺は熊野古道と国道が接続しているので、国道上をハイカーの方も多く通行されます。

二木島-新鹿(新鹿俯瞰)

新鹿俯瞰 新鹿駅前の道を二木島方面に進み、突き当たった先を左折ししばらく進むと県道737号(新鹿佐渡線)に合流します。 県道を3~4キロ登っていくと右手に視界の開ける場所があり、新鹿湾を臨むことができます。 ここが新鹿俯瞰です。ダンプがしばし行き交う1~1.5車線の山道上からの撮影になり、 クルマの場合駐車は撮影場所から少し離れた道幅が広い箇所への路駐となります。
作例のレンズは70-200mmズームの125mm。
※県道は平成26年1月現在暫くの間通行止めとなっています。

波田須-新鹿(新鹿浅谷越林道俯瞰)

浅谷越俯瞰 あたしか温泉の奥に伸びる林道浅谷越線の俯瞰です。撮影地点は林道と熊野尾鷲道路の逢神曽根(おおかみそね)トンネルが交差する地点が凡その目安となります。
林道は舗装されていますが土石がころころ落ちて来る箇所があります。 作例のレンズは70-200mmズームの130mm。

新鹿-波田須(新鹿湾)

新鹿湾バック 新鹿駅南西部に位置する甫本地区は小さな川が形成した谷を中心になだらかな斜面に段々畑が広がります。 その付近から新鹿湾をバックに撮影できます。

新鹿駅から国道311号線に出て、国道を波田須方面へ500mほど歩くと細い川(この川は地形図には記載されていません)と交差しますが、橋を渡らずに、 その手前のY字分岐で右に下る細道を進みます。すると川に沿った道に出るので右折し上流側に進みます。
紀勢本線の鉄橋の下をくぐると道は右カーブし登り坂となりますがそのまま道なりに進みます。 鉄橋をくぐって300mほど歩いた地点付近からお好みのアングルで撮影できます。付近から線路を見渡すと電線・電柱が多いので構図上の処理がカギとなります。

なお、クルマの場合、駐車は国道の海側に海水浴場の駐車スペースがあるので利用できます。 目印はコスモ石油のガソリンスタンド南にある白い犬のいる渡船屋さんです。

新鹿-波田須(波田須地区お立ち台)

波田須お立ち台 美しい熊野灘の海岸が臨める紀勢本線の昔からの有名お立ち台で、山の斜面にへばりついた歴史を感じさせるのどかな波田須の集落とともに趣深い所です。 近年バックの棚田が耕作放棄された模様なのが撮影地としては残念なところです。
波田須駅から駅の看板に従い徐福の宮に向かいます。 途中T字路を右折し300~400mほど歩いた下り坂付近の道路上が撮影場所となります。 この付近は舗装されているもののクルマの行き違いができない細い道です。
陽の高い時期の午後遅い時間順光、4月~8月の快晴時の撮影がお勧めです。
作例は5月中旬の16時ごろ撮影。レンズは70-200mmズームの70mm。
クルマの場合、波田須の集落の高台を通る国道311号線沿いにある波田須神社・徐福茶屋の駐車スペースにクルマを停め、 そこから海側に下る細い舗装路を道なりに500mほど進みます。駅から進む道と反対側からのアクセスになります。 撮影場所までクルマで行くことは可能ですが、付近に駐車スペースはほとんどありません。徐福茶屋から歩くのをお勧めします。

新鹿-波田須(徐福茶屋俯瞰)

徐福の里 徐福は中国の歴史書「史記」にも登場する現在からおよそ2200年ほど前の伝説上の人物で、 中国から不老不死の薬を求めて熊野地方にやってきたと言われています。 その上陸地点ともいわれる波田須地区には徐福を祀る「徐福の宮」があり、 国道311号線上には上記の波田須お立ち台の記事でクルマを停める場所としてもご案内した、熊野古道を歩くハイカー向けのお店「徐福茶屋」があります。

徐福茶屋の海側に突き出たテラスや波田須お立ち台に向かう下り坂付近から線路と熊野灘を絡めた写真が撮影できます。 徐福茶屋は土日の日中のみの営業だそうです。 波田須お立ち台と同じく陽の高い時期の午後遅い時間が順光。作例は5月中旬16時半ごろ撮影。列車は新宮行き331C、レンズは50mm。

波田須駅から徐福茶屋へは波田須のお立ち台を通り過ぎ、その先のY字路を左折し登り坂を登った地点になります。駅から約1キロ。 ちなみに写真左下のクスノキが生えているところが徐福の宮です。

鵜殿-新宮

熊野大橋の歩道から熊野川の鉄橋(熊野川橋梁)を渡る列車を撮影できます。 朝焼けの時間帯がお勧めです。 歩道は自転車の通行が多いので通行の妨げにならない配慮が必要です。 作例のレンズは70-200mmズームの135mm。

下里-紀伊浦上

玉之浦 玉之浦崖上 那智勝浦と串本の間に位置する玉之浦付近では海と列車を絡めた撮影ができます。 右の写真は国道と線路が交差するやや南にある岩屋崎の岩場からの撮影。 左の写真は鉄道トンネルのある山からの撮影です。


玉之浦崖上 こちらは午前中の風景。レンズは標準レンズの35~50mm域がお勧めです。

紀伊田原-古座

古座ヴィラ俯瞰 紀伊田原駅より国道42号線に出て、1.5キロほど進むと「古座ヴィラ」の案内看板があるので、 右折し坂を登っていくと別荘地に入ります。別荘地の海側の縁より撮影ができます。 別荘地内は散歩されている方とすれ違うことも多いのでお邪魔している旨あいさつするのがいいでしょう。

陽の高い時期の午前中が順光、陽の低い時期は列車先頭に陽があたりません。
また、潮の干満が大きい場所なので、天気と併せて潮位を事前に調べて出かけるのがよさそうです。 潮位予測は気象庁のホームページで公開されています。

右作例は10月上旬撮影、7時半前現地通過のオーシャンアロー8号(現在はくろしお8号です)。
レンズは70mm-200mmズームの130mm。


古座ヴィラ俯瞰105系 ※大潮の時期の満潮時の作例。11月中旬8時ごろ撮影。
レンズは80mm相当(APS-Cデジカメ+50mm)。


古座ヴィラ俯瞰381系 ※大潮の時期の干潮時の作例。5月中旬11時過ぎ撮影。
レンズは70mm-200mmズームの75mm。

紀伊田原-古座

古座海岸 干潮時には海岸に降りても撮影できます。 海岸へは枯れ沢の橋梁の下をくぐってアプローチできます。撮影時はくれぐれも満潮時刻を事前に確認ください。
また紀伊田原側の国道と線路が交差する付近の撮影地もお勧めです。

周参見-見老津

見老津 見老津駅から国道42号線を周参見へ向け500メートル進むと線路を国道がオーバーパスする地点の海側に駐車帯があります。 その場所からやや見老津側に戻ったところから荒々しい海岸をいく列車が撮影できます。ちなみに架線ポールは海側です。 午前の遅い時間が順光。現状は脚立が必要と思われます。 昔はオーバーパスの地点から少し降りた場所で撮影できましたが現在はススキが生い繁り昔のようには困難な模様です。


昔の見老津
周参見-見老津 昔の国道オーバーパスからの写真 1992年ごろ撮影

岩代-南部(梅林俯瞰)

南部梅林 和歌山県のみなべ町は「南高梅」で有名な梅の名産地です。 その梅林と列車と太平洋をセットで収めることができる撮影地です。

南部の街から国道42号線を和歌山方面に3キロほど進み、「南部ロイヤルホテル」の看板に従い左折し、 細い道を進んでいくと梅林が広がっている場所があります。 JRのトンネルと交差する場所付近から撮影できます。午前中順光。

作例は秋の撮影ですが梅の花が咲き誇る頃に訪れたいところです。 レンズは70-200mmズームの200mm。

岩代-南部(千里浜お立ち台)

千里浜お立ち台 前述の細い道をそのまま道なりに進むと未舗装の広場があります。 昔は広場奥に木製の展望台があり、砂浜の海岸線と紀勢線を臨むことができました。 管理人は近年訪問していませんが、現状もアングルを工夫して撮影できるようです。 午前中順光、作例のレンズは70-200mmズームの135mm。


展望台からの視界 千里浜展望台 かつて存在した千里浜の展望台と展望台からの視界。


参宮線 池の浦シーサイド-鳥羽

伊勢志摩スカイライン 伊勢志摩スカイラインは鳥羽市内と伊勢神宮内宮を朝熊山金剛証寺を経由して結ぶ絶景の有料道路です。 その道路上から参宮線を俯瞰するポイントがあります。 ここは2006年夏の青春18きっぷのポスターに採用された撮影場所でも有名です。

撮影ポイントは鳥羽駅西0.5キロほど先にある、伊勢志摩スカイラインの鳥羽入口から7キロ弱ほど進んだ地点です。
伊勢入口からはレストハウスを過ぎ、さらに鳥羽側へ1.5キロほど進んだ地点になります。
この付近は北側に海が臨める地点が数か所ありますが、作例は広い未舗装の広場からの撮影です。 頂上のレストハウスからも築堤が臨めますが、構図の収まりはこちらの方がよいでしょう。

作例のレンズは420mm(300mm+1.4xエクステンダー)。10月の午後1時ごろの撮影。
海の色は12時過ぎが最も青く出ますが、 構図上の日の当たりかたとしてはそれよりやや遅い時間の方が好ましい印象です。 また、バックの伊勢湾は気温の高い季節はもやることが多いので、気温の低い日の快晴なら、 もやが少なく海の色が鮮やかになると思われます。

撮影場所は海に近い山間部のため風が強い日が多く、 大型の三脚と手ぶれ補正のあるレンズ・カメラの使用が望ましいと思います。
また撮影ターゲットの海中築堤の内側は潮の干満が影響する場所ですので、 気になる方は潮位予測を調べて出かけるのが良いと思います。
築堤手前の銀色に光っているものは、2009年ごろ線路沿いに設けられた柵です。

ちなみに観光地の見晴らしの良い場所ですので、クルマ・バイクが入れ替わり立ち替わり訪れ、 かなりの確率で「何撮ってるんですか?」と声をかけられたり、 観光客の記念写真のシャッターを押してあげたり退屈しない場所です。

伊勢志摩スカイライン 横位置 横位置はこんな感じです。12時過ぎ、レンズは420mm(300mm+1.4xエクステンダー)潮は上記の例よりやや引いています。 因みにこの構図より下にカメラを向けると、写真右下に国道42号線北側に位置するパチンコ店(K.stage)の駐車場が入る形になります。


朝熊山干潮作例 《参考》干潮時の作例、海中築堤の内側は干上がり、外側も海底が透けています。


参宮線 二見浦-五十鈴ヶ丘(汐合川橋梁)

五十鈴川 五十鈴川は伊勢神宮内宮の御手洗場として有名な川で、伊勢市内を南から北へと流れ伊勢湾に注いでいますが、 河口近くには国道42号の汐合大橋、県道の汐合橋、そして参宮線の汐合川橋梁が架けられています。 県道の汐合橋近くの東岸に二見神社があり、川岸に何本か桜の木が植えられています。 この桜と汐合川橋梁を渡る列車を組み合わせた写真が川の護岸付近で撮影できます。
2004年冬の青春18きっぷのポスターにもなった撮影地です。
桜の開花時期は例年4月上旬、この時期は午後の遅い時間に列車の側面へ日があたりますが、 付近は河口に近いため潮の満ち引きの影響を受けますので桜の開花時期の午後に潮が満ちるかは年により異なります。 作例(2011年)は干潮時です。レンズは広角系がいいでしょう。作例は35mmです。 交通は伊勢自動車道伊勢ICを降りて二見方面へ約4キロ。駐車は県道の汐合橋東側の堤防付近に駐車することができます。 二見神社の駐車場はスペースが広くありません。利用しないのが賢明でしょう。

阪和線 紀伊-山中渓(雄ノ山峠)

雄ノ山峠 熊野街道は大阪の天満橋を起点とし和歌山を経由して熊野三山へ向かう参詣道として発達した街道で、 堺市鳳以南の大阪府内のルートについてはおおよそ現在の府道30号・府道64号が該当します。
府道64号は大阪府と和歌山県の県境で雄ノ山峠を越えますが、 峠のサミットやや南側で和歌山平野から峠に向かう阪和線の列車を臨むことができます。
付近は桜の名所で知られており、春には山桜が咲き誇ります。 この付近は道が細い割に交通量がそこそこあり、熊野街道を歩くハイカーの行き来も多く、 さらに桜のシーズンには撮影地点北側の山中渓駅近辺が歩行者・クルマでたいへん混雑するので往来や駐車には配慮が必要です。 交通は阪和道泉南ICから8キロ弱、和歌山北ICから8キロ強。












inserted by FC2 system