メインギャラリー 四季の鉄道風景「冬」
小海線 小淵沢-甲斐小泉

中央道小淵沢IC南のほうとう屋の向かいの自動販売機の並んだスペースの裏から奥に伸びる細道を 左手道なりに進むと築堤が見えてきます。
作例は朝8時前の223D。レンズは70-200mmズームの135mm。
只見線 会津桧原-会津西方

レンズは70-200mmズームの90mm。

信越本線 関山-二本木

上信越自動車道中郷ICから国道18号線を南(長野方面)に向かい、市屋交差点で左折、旧北国街道に入り右折し片貝の集落を目指します。 集落から西にJRの線路をガードでくぐる道が伸びているので左折し進みます。道はガードをくぐると左曲がりになり緩やかな登り坂となります。 片貝の集落から700~800mほど歩いた、左手に小屋が見えるところ付近が撮影地です。なお、片貝の集落から撮影地までは冬季は除雪されないので長靴とかんじきは必携です。
写真左端に写っている鉄筋コンクリートの建物は片貝縄文資料館(旧片貝小学校)です。午前中順光ですが山影の影響もあるので10~11時くらいが良いと思います。 作例は関山駅10時15分発の343M。レンズは24-105mmの45mm。
信越本線 黒姫-古間

上信越自動車道信濃町ICから国道18号線に出て長野方面に2キロほど進んだ先にあるJRの線路のオーバーパスの右手(西側)に歩道用となっている旧陸橋がありそこから上り列車を撮影できます。 駐車スペースは旧陸橋の南側に若干あります。
作例は黒姫駅11時11分発の快速「妙高4号」。午前順光ですが、撮影地左の林の影が 気になるためもっと早い時間が好ましいと思います。レンズは24-105mmの50mm。林の影が気にならなければもう少し広角を使用したいところです。
山陰本線 鎧-餘部

雪が降るということで小躍りして訪問したものの、到着が木の着雪が溶けてしまった後になったのでいまいちの作例です。
サイドはタラコ色の気動車の色が映えます。
真岡鐡道 真岡鐵道 寺内-真岡

上越線 岩原スキー場前-越後中里

上越線 湯檜曽-水上

山口線 徳佐-船平山

(ネガフィルムのスキャン)

山口線 津和野-船平山

真岡鐡道 北真岡-西田井

真岡鐡道 多田羅-市塙


真岡鐡道 茂木-天矢場

小湊鐡道 上総久保-高滝

比較的有名な撮影地です。
山口線 仁保-篠目
