メインギャラリー 四季の鉄道風景「夏」
高山本線 白川口-上麻生

国道41号線沿いにある飛水峡を眺める駐車スペースから撮影。場所は地形図の記念碑の位置になります。
有名撮影地です。
高山本線 焼石-下呂

釣鐘トンネル北、国道41号線の不動橋の東から分岐する林道上から撮影。
高山本線 飛騨小坂-渚

紅葉時には賑わう有名撮影地です。陽の高い時期の午前順光。作例は35mm。
中央本線 贄川-日出塩

米坂線 羽前沼沢-伊佐領

総武本線 物井-佐倉

レンズは35mm。
小湊鐡道 上総大久保-養老渓谷(第4養老川橋梁)

到達難易度は気持ち高め、上総大久保駅から撮影地点までは徒歩20分程度。 作例のレンズは24-105mmズームレンズの47mm
小湊鐡道 上総中野-養老渓谷(根向林道奥俯瞰)

到達難易度は気持ち高め、レンズは300mm以上がお勧め。作例は300mm+1.4xエクステンダーで420mm相当。
小湊鐡道 上総大久保-養老渓谷(根向林道奥俯瞰)

上記と比べ足場の良くない立ち位置から木々の間を抜く構図になります。
小湊鐡道 上総大久保駅

レンズは200mm以上の望遠が欲しい所。作例は280mm相当。
小湊鐡道 飯給駅

小湊鐡道 月崎駅

小湊鐡道 養老渓谷-上総中野

千葉モノレール 千葉-千葉公園

千葉モノレール 都賀-みつわ台


いすみ鉄道 西畑-上総中野

この撮影場所は撮影地でご一緒した方にお教えいただきました。有難うございました。
いすみ鉄道 総元-久我原

いすみ鉄道 小谷松-大多喜

午後車両側面に、陽の長い季節は午後遅い時間車両前面に陽があたります。レンズは300mm+1.4xエクステンダーで420mm相当。
いすみ鉄道 大原-西大原

国道465号線佐室トンネル西側出口の北側に旧トンネル入口があり、そばに神社があります。 神社の鳥居から気持ちメンテナンスの行き届いた山道が伸びているので登っていきます。
数分登ると尾根筋の道と合流しますがそのまま道なりに進みます。さらに少し進むと「発坂峠」の新しい石碑があり、 その先が広場になってます。ここが峠で、広場は茶店跡とのことです。
ここから道が2つに分かれていますが、左手の登り坂を進みます。
少し進むと小ぶりな神社(佐室浅野神社)とその手前に石製のベンチが見えてきます。 右上の高台に「旗立松の碑」の石碑があり、その付近から大原の市街地が俯瞰できます。
景色は雄大ですが、鉄道写真にまとめるとなると線路が見える場所がわずかで、周囲に建物も多くなかなか難しい所です。
トンネル脇の鳥居から撮影地点まで徒歩5分強~10分位。
作例は午前中の撮影、レンズは300mm+1.4xエクステンダーで420mm相当。

予土線 土佐昭和-土佐大正

磐越西線 川桁-関都

夕陽を浴びて郡山へ向かうあいづライナー6号。