メインギャラリー 四季の鉄道風景「春」
奥羽本線 山形-北山形

レンズは24mm。
奥羽本線 庭坂-赤岩

溜池のきれいな水鏡を写すならなるべく早い時間がお勧めです。作例は7時30分ごろ通過の上り新幹線。
レンズは70-200mmズームの70mm、桜は満開直前と言ったところです。
奥羽本線 赤湯-中川

東北本線 船岡-大河原

水郡線 東館-矢祭山

足場が良くない撮影地です。
水郡線 袋田-上小川

作例のレンズは24-105mmズームの35mm。
河原へは国道118号の「頃藤」交差点から県道に入り100mほど進んだ小道を進むと出れます。
大糸線 信濃森上-白馬大池

総武本線 佐倉-物井

残念ながら2012年~2013年の春先頃にすべての木が切り倒され、今はもう見ることができません。
千葉モノレール 都賀-みつわ台

縦位置はこのような感じです。2015年撮影。

東武鉄道 野田線 逆井-高柳

小湊鐡道 上総川間-上総牛久

小湊鐡道 上総大久保-養老渓谷

近年は木々の生育によって撮影不可能になってましたが、2011年~2012年頃に伐採がなされ再度撮影可能となりました。 林道は幅が広い箇所があるのでクルマの駐車は数台なら問題ないと思います。
作例は自動車工場を入れないように420mm(300mm+1.4xエクステンダー)で切り取りました。

自動車工場をフレームアウトできますが足場の良くない撮影地で、到達難易度も気持ち高めです。
レンズは70-200mmズームの200mm。4月下旬撮影。

いすみ鉄道 総元-西畑

《お食事処》功徳庵 更科


「窓から小湊鐵道の線路が見える」所が特徴のそば屋で、店内では小湊鐵道の前面展望ビデオを放映しています。 そばの味はそば・つゆとも大変素晴らしく、そば通の方にもお勧めできるお店です。
多くの来店客がオーダーする鴨汁そばは、つけ汁のコクが病みつきになるほどうまいですが、 それ以外にも何を食べても満足できます。市原名物の「おとうぞ(御豆造)」を使ったメニューもあります。 私の一押しは天もりです。
小湊鉄道撮影の際には是非寄っていただきたいお店です。