海岸・湖岸風景
山田線 織笠-岩手船越

岩手県山田町は2011年3月11日の東日本大震災で津波により大きな被害を受けた地域です。 山田線は写真の織笠-岩手船越間を含む宮古-釜石間で再開の目処がたっていないとのことです。 この記事を書く際、 道の駅のブログを読ませていただきましたが、 少しづつ生活が落ち着かれた様子がうかがわれ、胸が熱くなりました。
被災され、生活・仕事に大きな支障をきたされている被災地区のみなまさが 以前の生活を少しでも早く取り戻されることを願い震災前の写真をUPさせていただきます。
羽越本線 越後早川-桑川

羽越本線 今川-越後寒川

内房線 佐貫町-上総湊

交差点から400mくらいのところで左折し、 坂を登っていくと視界が開け奥に内房線の線路が見えます。 午前順光。
空気の澄んだ季節には富士山を眺めることができます。作例は135mm、PLフィルター使用。
※尚、2012年3月にこの地点の線路海側に防風柵が設置され、見栄えが悪くなっています。

夕景は こちらを参照。
内房線 浜金谷-保田

撮影地点へはロープウェイか鋸山登山自動車道(往復1000円)を利用することになります。 鋸山登山自動車道を利用する場合、営業終了時間が早いので注意が必要です。
午前中順光、午後は逆光ですが日の高い時期の遅い時間には列車の先頭に日が射します。 作例は16時20分保田駅発の新宿さざなみ号。レンズは70-200mmズームの168mm。
こちらは1993年撮影の作例です。
千葉モノレール 千葉-千葉公園



湖西線 近江今津-近江中庄

貫川内湖へ大阪京都方面からクルマを利用して訪れる場合、 国道161号高島バイパスを饗庭(あいば)交差点で斜め右に曲がり県道を6キロほど進んだ地点となります。
小浜線 勢浜-小浜

舞鶴若狭自動車道小浜西ICから国道27号線を小浜方面に進みます。 加斗トンネルを抜けると国道右手(山側)に並走していた小浜線が一旦はなれますが、 1.5キロほど進むとまた線路が近づいてきます。その付近に右に曲がって線路をガードでくぐるY字分岐があるので右折し線路の南に出ます。 道なりに進むとT字路があり、右に進むと高台の上に位置する小浜市営野球場、左に進むと右手に高齢者介護施設(もみじの里)があります。 野球場の北側の高台付近・または高齢者介護施設向かいの一段高くなった駐車場の北側から小浜線と小浜湾を臨むことができます。
勢浜駅からはおよそ1.5kmほどの距離となります。
付近は線路がほぼ東西に走っているので側面は終日順光です。作例は駐車場の端から撮影。列車は10月初旬11時半過ぎの931M、レンズは70-200mmズームの120mm。 写真下の道路のアスファルトが画竜点睛を欠く形になっています。これを構図で補うには田んぼの稲が大きくなってから稲刈り前までの時期に撮影するのがよさそうです。 そうすると撮影時間帯はトップライトを避けるため昼前後を避けるのが良いと思います
また、列車の左に見えるポールは国道の案内板で、これもうまく処理したかったところです。
肥薩おれんじ鉄道 薩摩大川-西方
肥薩おれんじ鉄道の前身、国鉄・JR鹿児島本線時代からの有名撮影地です。2009年7月撮影。レンズは70-200mmズームの70mm
こちら
はJR時の写真です。レンズは50mm。
西方駅から国道3号線を0.5キロほど北上し、
海側に分かれる道をさらに0.5キロほど歩いた地点が撮影地です。
晴れの日に訪れたい所です。