東日本俯瞰風景 撮影地ガイドその3
ここでは長野県下、新潟県上越地区の俯瞰風景をご案内します。
飯田線 中井侍駅俯瞰

駅から集落、その上を通る林道まで登っていく道の途中から、中井侍駅南の線路を臨むことができる場所があります。
平成24年夏の青春18きっぷのポスターにも採用されている撮影場所です。
クルマの場合、中央道飯田山本ICから三遠南信道天竜峡IC、国道151号線、県道244号線、 県道1号線を経て伊那小沢駅を目指します。 すると中井侍の集落への案内標識が出現するのでそれに従い林道天竜川線を進みます。 駅に向かう道の案内もありますが、撮影場所に行くには集落の方を目指します。
伊那小沢駅近くの分岐から林道を2.5kmほど進むと中井侍の集落に入り、駅へ降りる急なつづら折りを少し進んだ視界の開けた場所が撮影地です。
所要時間は飯田山本ICから凡そ1時間強。 撮影場所付近の駐車場所はあまりないので、農作業の方や通行車両に配慮して道端に停めるか、つづら折りを降りて駅近くに停めるかになります。 因みに駅から林道までつづら折りを徒歩で登ると所要時間は10分ほどかかります。
撮影場所ですが、北から南を見下ろす構図になるので、陽の高い季節以外は先頭に陽があたりません。
作例は5月上旬、13時半前の519M。レンズは35mm。午後遅い時間は写真右の山に陽があたらなくなります。 青春18きっぷのポスターの列車は16時過ぎの527Gと思われます。
飯田線 千代駅俯瞰

ここでは段丘上に作られた林檎園から天竜川対岸の千代駅・その周辺を臨む場所を紹介します。
中央道飯田山本ICから三遠南信道天竜峡ICを降り、国道151号線を1キロほど南へ進むと左手にコンビニ(サークルK) が位置する変則交差点があります。
「木下農園」の看板が示す左奥の登り坂の道を進みます。
300mほど進むとY字があるので左に進みます。道なりに進むとあたりは林檎園になり、大きな右カーブのち、 左手に展望が広がるところが撮影地となります。
なお、撮影地点左の奥の空き地を進んだ先の左手の山の斜面からは天竜川を渡る列車を臨むことができます。
午後順光、作例はゴールデンウィークの午後2時ごろ撮影。レンズは70-200mmズームの88mm。
北陸新幹線 佐久の大カーブ

佐久平駅から県道44号線を上田方面(西)へ3kmほど進むと「塚原西」交差点があります。 そこから左側を意識してさらに上田方面へ少し進んだ十字路で左折し細い農道に入ります。新幹線を跨線橋で越え、その先の丁字路を右へ進みます。 この付近は一面田んぼですが農道を進むと先に林が見え、舗装が終わります。ここから右奥に少し進み、田んぼの畦道を線路フェンス側(右手)に向かい、 フェンスが見えたら左折して林の方向に向かうと建築用の鉄パイプを使用した柵がある林の奥の斜面に辿りつきます。 この付近が撮影場所です。
構図は、線路右手前の架線柱と線路左の建物、下の道路にある電柱を避ける構図をとると自然にweb・雑誌等で見慣れた構図が出来上がります。 レンズは100-135mm(35mmフルサイズ換算)をカバーするズームがお薦めです。作例は70-200mmズームの123mm。
田んぼの農家の方は大変親切な方ばかりですが、最近(2014年以降)撮影者、特に県外ナンバーの車の来訪が増えたことを不思議がっているご様子のため、挨拶等配慮が必要です。 クルマは舗装終点まで入れますが、農作業車が停まっているケースが多いです。
大糸線 平岩サファリ俯瞰

林道入り口から5分強。撮影地付近にはありの巣があります。
レンズは300mm以上が望ましいでしょう。作例は280mm
大糸線 平岩俯瞰

国道148号線を平岩の交差点から北に2キロ程度進んだ地点から左斜めに登る山道が分かれるので そこを登っていくと広場があります。
広場にクルマを停め、広場左手からさらに草ぼうぼうの林道が山に向けて伸びるので歩いて登っていくと、 右手に大糸線が姫川支流の川を渡る橋梁が見えてきます。 林道右手の斜面にはいくつか撮影箇所があります。
撮影地付近は土砂崩れ時の緩衝地帯のようなので雨天時はくれぐれも注意してください。
大糸線 南小谷俯瞰

1キロ弱登っていくと右手に火の見櫓が見え、この付近から大糸線、 さらには南小谷駅を臨むことができます。
クルマは火の見櫓付近に1台駐車可能ですが、 もし先客がいると別の駐車できそうなスペースを探すことが必要です。 作例は280mm
しなの鉄道 北しなの線 北国街道古道俯瞰

レンズは70-200mmズームの125mm。
しなの鉄道 北しなの線 信越大橋俯瞰

なお撮影する際の立ち位置は 国道18号線のライブカメラの撮影範囲に含まれているので、撮影者の居る居ないの確認が可能です。 駐車スペースは信越大橋の長野県側の駐車帯を利用します。なお、トイレは信越大橋の新潟県側の駐車帯に所在します。
レンズは70-200mmズームの135mm。
信越本線 米山俯瞰

展望台には駐車スペースが充分あります。
写真は特急「北越」、新潟車両センターの485系K2編成です。レンズは155mm。
北陸本線(現 あいの風とやま鉄道) 市振俯瞰

市振駅の西に位置する道の駅「越後市振の関」より500mほど西にある玉ノ木公民館の隣の児童公園から 背後の法面に階段が続いているのでしばらく登ると法面の上に出ます。 さらに遊歩道が山の上まで続いています。この付近にてお好みで撮影できます。 ところでこの撮影地は過去大規模な地滑りが起きたところで、この法面や下の児童公園は 災害跡を整備してできたもののようです。この事実を知るとちょっと神妙になってしまいます。 山の上には下にある神社の鳥居もあります。
クルマは道の駅に停めて、少し歩くのがよいでしょう。
只見線 入広瀬破間川俯瞰

レンズは24-70mmズームの42mm。